| 2019年5月のフォーラムは、午前中に昨年度の助成研究の発表会を行います。午後は「嗜好品とAI」をテーマとする記念講演、基調報告と総合討論です。
 午後のスタートは江間有沙先生(東京大学未来ビジョン研究センター特任講師)の「AI社会での愉しみ方」と題する記念講演です。
そのあと、「AIと嗜好品をめぐって」と題する基調報告で、研究会幹事・髙田公理先生が問題提起。それを受けてのパネルディスカッションとなります。
 ご来場いただいた皆様には、2017-2018年度助成研究の論集を配布いたします。
 
 ●日時  2019年5月11日(土)10:00〜16:30(開場:9:45)●プログラム●場所  京都新聞文化ホール(京都市烏丸丸太町近く)
 ●入場無料(要申込み)
 
2018年度助成研究口頭発表
 川松 あかり(東京大学 総合文化研究科)
  「炭鉱町の日常──嗜好品文化の場と記憶」
 工藤 さくら(東北大学 文学研究科)
  「ネパールにおける酒と邪視(Evil Eye)」
 謝 春游(シャ・シュンユウ)(総合研究大学院大学 文化科学研究科)
  「花椒の「しびれ」を楽しむ四川人」
 西川 慧(東北大学 文学研究科)
  「換金作物ガンビールの流通と消費に関する人類学的研究」
 若宮 花瑛(武蔵大学 人文科学研究科)
  「嗜好品として提供されるパチンコ」
 
記念講演
「AI社会での愉しみ方」
 江間 有沙
   (東京大学未来ビジョン研究センター特任講師)
 
基調報告
「AIと嗜好品をめぐって」
 高田 公理(武庫川女子大学名誉教)
 
総合討論
 江間 有沙(東京大学未来ビジョン研究センター特任講師)
 井野瀬 久美惠(甲南大学教授)
 太田 心平(国立民族学博物館准教授)
 斎藤 光(京都精華大学教授)
 藤本 憲一(武庫川女子大学教授)
 高田 公理(武庫川女子大学名誉教授)
 
●その他 嗜好品文化研究会発行の書籍等を展示販売 ●申込&問合せ お申し込みはハガキ、電話、FAX、E-mailのいずれかで、下記の必要事項を記入のうえ、お申し込み下さい。
 応募締切は 5月8日(水)(必着)
 | [必要事項] (1) 「嗜好品文化フォーラム参加希望」
 (2) 氏名
 (3) 所属
 (4) 郵便番号・住所
 (5) 連絡先(電話番号・携帯番号・FAX番号・E-mailのいずれか。複数記入可)
 ※ 取得した個人情報は厳重に管理し、本来の目的以外には使用しません。
 | 
 
                  [ハガキ]〒604-0863
 京都市中京区夷川通室町東入巴町 83番地 CDI内
 「嗜好品文化研究会」フォーラム係
 [電話] 075-253-0660 (10:00〜17:00)
 [FAX] 075-253-0661
 [E-mail]minowa@cdij.org(@を半角にしてください)
 
 
 |